健康と日々の徒然~Anのひとりごと

心と体の健康を大切にしたい方へ贈るひとりごと

アディポネクチン(善玉ホルモン)とメタボリックシンドロームの診断基準

メタボリックドミノの最初の1枚は、内臓脂肪型肥満。脂肪細胞が増え、肥大化して善玉ホルモンアディポネクチンの分泌が減り、悪玉ホルモンの分泌が盛んになります。メタボリックドミノを防ぐには、メタボの段階で止めることが重要です。

f:id:lady-jhones:20161226000044p:plain

メタボリックドミノ、今どの段階?

内臓脂肪型肥満から始まったメタボリックドミノが、高血圧、高血糖、脂質異常の段階まで倒れた状態がメタボリックシンドロームです。

この段階でドミノの連鎖を食い止めることが他の臓器の病気を予防することにつながります。

内臓脂肪による肥満は軽度の肥満でも注意が必要なので、まずはメタボリックシンドロームの診断基準を確認し、自分の状態を把握しましょう。

 

メタボリックシンドロームの診断基準

おへそ周りの腹囲が下記に当てはまる
男性85cm以上 女性90cm以上
内臓脂肪の蓄積状態を調べるために、おへそを通る位置て腹囲を測る・

上記に 加えて

以下の内、2つ以上が範囲を超える
血圧 血糖値 血中脂質

収縮期血圧 130mmHg以上

拡張期血圧 85mmHg以上

空腹時血糖値

中性脂肪 150mg/dl以上

HDLコレステロール 40mg/dl未満

腹囲が基準値以上、加えて血糖値、血圧、血中脂質の3つの項目の内、2項目以上に該当する場合は、メタボリックシンドロームと診断されます。

メタボリックドミノが倒れ始めている危険な状態と言えるので、改善に取り組むことが大切です。

LDLコレステロールは、メタボリックシンドロームの診断基準に含まれていませんが、動脈硬化の重大なリスクとなるので、注意する必要があります。

脂質異常症の診断基準
LDLコレステロール 140mmg/dl以上
中性脂肪 150mmg/dl以上
HDLコレステロール 40mmg/dl未満

3つの項目のいずれかに該当する場合、脂質異常症と診断されます。

 

メタボリックドミノが倒れる前に異常に気づくために

メタボリックシンドロームの診断基準で、血糖や血圧は糖尿病や高血圧の基準よりも、少し厳しい値になっています。メタボリックドミノが倒れる前に異常に気づくことで、適切な対処、治療が行えるようにするためです。

腹囲の基準が女性の方が高いのは、一般的に女性は皮下脂肪が付きやすいので、男性と同程度内臓脂肪がついていても、腹囲が大きくなりやすいからです。

 

LDLコレステロール値にも注意

LDLコレステロール値は肥満とは関係なく高くなることもあります。メタボリックシンドロームの診断基準には含まれていませんが、LDLコレステロール値が高いことは良いことではありません。基準値を超える場合は脂質異常症と診断されます。

LDLコレステロールは、動脈硬化の重大な危険因子なので、この値だけが高い場合にも、メタボリックドミノを倒す危険性があり、注意が必要です。

 

メタボのメカニズム

脂肪細胞は、余分なエネルギーを脂肪としてため込む働きがあります。肥満があると1つ1つの脂肪細胞は大きくなり肥大化します。また、ホルモンを分泌する働きもあります。

たまった内臓脂肪から脂質がたくさん放出されその結果、中性脂肪の増加や善玉のHDLコレステロールの減少をまねき、動脈硬化が進行します。

  • 脂質異常を引き起こして動脈硬化を進行させる
  • ホルモンの分泌異常を起こしインスリンの働きを悪くする

などで糖尿病や動脈硬化を進める原因にもなります。

 

メタボリックシンドロームの診断基準

f:id:lady-jhones:20161225232226p:plain
出典:e-ヘルスネット

 

内臓脂肪がたまると、脂肪細胞から分泌される脂質や糖の代謝を良くする働きのある生理活性物質、アディポサイトカインと言う物質の分泌異常を起こします。

その結果、動脈硬化が促進され、糖尿病、高血圧、脂質異常症を発症、悪化させます。

アディポサイトカインには、アディポネクチン、レプチン、TNF-α、アンジオテンシノーゲンなどがあります。

 

肥満のない状態の脂肪細胞 

1つ1つの脂肪細胞は小さく、動脈硬化の進行を押さえたりする善玉ホルモン、アディポネクチンを分泌。インスリンの効きをよくして糖尿病の改善、動脈硬化の進行を抑える。

 

脂肪細胞が肥大化すると 

TNF-α、レプチン、アンジオテンシノーゲンなど、血糖値や血圧を上げたり、脂質異常を促したりする悪玉ホルモンの分泌が盛んになる

 

アディポサイトカインの種類と働き

アディポネクチン 

善玉ホルモン 血管壁に働き動脈硬化の進行を抑制したり、インスリンの効きを良くして糖尿病を改善

 

TNF-α

インスリンの効きを悪くする代表的なホルモン。血液中の等が使われなくなるので血糖値が上昇

 

レプチン 

食欲を抑える働きと血圧を上げる働きがある。肥満があると食欲を抑える働きは効きにくくなり(レプチン抵抗性)食べ過ぎ、太りすぎを招く。血圧を上げる働きが残る。

 

アンジオテンシノーゲン 

血圧を上げる物質であるアンジオテンシンのもととなるホルモン。肝臓と肥大化した脂肪細胞から分泌される。

 

PAI-1 

血栓を誘拐させるブラスミンの働きを妨げ、血栓を大きくして血流を遮る状態を作るため、心筋梗塞や脳梗塞の危険が高まる。

 

ホルモンの分泌異常の影響

メタボリックシンドロームにより起こるホルモンの分泌異常は、糖尿病や高血圧を悪化させたり助長するだけでなく、直接的に動脈硬化を進行させるため、心臓病や脳卒中など重篤な病気のリスクを高めます。

善玉ホルモン、アディポネクチンが正常に働くためには、善玉ホルモンの分泌を減らし、悪玉ホルモンを増やす、肥満を改善することが重要です。

 

メタボリックシンドロームを防ぐ食事

日本人のメタボリックシンドロームは、多くが軽度~中等度(BMI25以上30未満)ですので、食事制限は比較的軽い1日1200から1800kcal程度の摂取エネルギーです。

食事制限と運動療法を組み合わせ、3ヵ月~半年のうちに5%の体重減を目標にダイエットを行います。

参考: e-ヘルスネット メタボリックシンドローム

 

まとめ~メタボと診断されたら

メタボリックシンドロームの診断基準は、メタボリックドミノを起こす原因、内臓脂肪型肥満のドミノが、高血圧、高血糖、脂質異常症の段階まで倒れた状態です。

肥満がある場合、どの段階にいるのかを確認することが、適切な治療につながり、メタボリックドミノの連鎖を防ぐ重要なポイントとなります。

メタボと診断されたら、まずは体重の5%をダイエットすることを目標としましょう。

それだけで内臓脂肪は減り、アディポサイトカインの分泌異常を改善し、善玉ホルモンアディポネクチンが多く分泌されるようになります。

「Anのひとりごと」~今日も1ページ