健康と日々の徒然~Anのひとりごと

心と体の健康を大切にしたい方へ贈るひとりごと

市販薬、処方薬、お薬の疑問あるあるQ&A薬の安全正しい使い方

市販薬や処方薬、お薬の疑問あるあるを簡単なQ&Aにしました。知っているようで、意外と知らない薬の基本を確認し、正しく安全に使って効果を得ましょう。

 f:id:lady-jhones:20160609000306p:plain

薬について、正しい知識を確認しよう

薬は傷病の治療に欠かせませんが、様々なリスクも伴っています。薬に全く縁の無い方はまずいないと思います。

しかし多くの場合、薬の扱い方についてはあやふやなままも多い。この機会にお薬の疑問あるあるをQ&Aで確認!薬を安全に使い、効果をより得られます。

 

処方薬と市販薬

薬は医療用医薬品と一般用(OTC)医薬品の2種類に分けられます。処方薬、市販薬です。それぞれ、どのように違うのか、使い方は、などについてよくある質問です。

>

 

Q 医師が処方する薬と、薬局で買える薬はどう違うのですか

 

 

薬には医療用医薬品(処方薬)と一般用(OTC)医薬品(市販薬)の2種類があります

 
  • 処方薬は、医師の診断と処方に基づき使用される薬で、医師の処方箋が無いと使えません。多くの場合、院外薬局で処方箋を提示し、処方してもらいます。
  • 市販薬は、処方箋がなくても買えます。医薬品メーカーが臨床実験でデータを積み重ね、効果と安全性がわかったものです。処方薬より有効成分の含有量が少なく作られているのが一般的です。
  • スイッチOTCという薬もありますが、処方薬のうち、市販薬として買えるようになったもので、消炎鎮痛剤、胃薬、花粉症治療薬など、多くの薬が販売されています。
  • 処方薬は、健康保険制度により、一定割合を負担するだけですが、市販薬は全額自己負担です。

 

市販薬の上手な利用方法

 

Q 市販薬を上手に使う方法を教えて下さい

 

 

症状がそれほど重くない、医療機関に行く時間が無い時など。なるべく薬剤師のいる薬局で相談して購入しましょう

 
  • 薬局に行くと同じような薬がたくさん並んでいます。自分の症状にあった薬は、薬剤師さんの専門的なアドバイスを受けて、購入することをおすすめします。
  • 使用する際は、説明文をよく読み、用法・容量を守り、1週間程度の使用をめどに、症状の改善が見られない場合は、医療機関を受診します。効かないからとずっと飲み続けたり、勝手に量を増やしたりしてはいけません。

 

ジェネリック医薬品

 

Q ジェネリック医薬品とはどのような薬ですか

 

ジェネリック医薬品は後発医薬品です。先に発売されている医薬品(先発医薬品)の特許期限が切れ、後から発売された薬が、同じ有効成分で同等の効果があると厚生労働省が認可した薬です

 
  • 価格が先発医薬品より安く、発売された時で60%~70%、発売から時間がたつと30%程度になるものもあります。

 

ジェネリック医薬品の普及

 

Q 多くの人がジェネリック医薬品を使っているのでしょうか

 

 欧米先進国ではジェネリック医薬品は広く普及していますが、日本ではまだ低いです

 
  • 医師が代替不可(ジェネリックはダメ)としていないかぎり、ジェネリック医薬品が発売されている場合は、調剤薬局で変更することが可能です。
  • 「ジェネリックにしますか」と効かれることも多いと思います。ジェネリックにしたい場合は、医師や薬剤師に伝えましょう。

 

飲み方の注意

意外にいい加減な飲み方をしていることが多いものです。勘違いや間違った飲み方をしていないか、確認しましょう。

 

症状に合わせて量を増減

 

Q 症状が軽い時は処方薬を少なくしたり、重い時は多めに飲んでも大丈夫ですか

 

薬や処方された分量を守って飲まないと、効果があらわれなかったり、副作用が生じたりすることがあります

 
  • 量を増やしても効果が増すとは限りません。定められた量と飲むタイミングを守りましょう。自己判断での薬の増減は危険です。必ず医師に相談し指示を仰ぎます。
  • 薬の中には、緩下剤のように症状に合わせて増減しても良い物もありますが、医師に量の加減を確認しておきます。

 

自分が処方された鎮痛剤をほかの人にあげる

 

Q 頭痛の時にもらった鎮痛剤が余っています。友人の頭痛に分けてあげても良いですか

 

ダメです。医師が処方した薬は、種類も量も、飲む期間もあなたに有った、あなただけの薬です

 
  • 同じ痛みでも、人によって処方される薬の種類や量は違います。痛みが和らいでも、重大な副作用が現れる可能性もあります。

 

水なしで飲む

 

Q 水なしでも飲めるような薬を、水なしで飲んでもよいですか

 

 一般的に薬は白湯で飲むのが一番です。薬を溶かして吸収を促すためです

 
  • 水なしでも飲めるからと、そのまま飲むと、薬がのどや食道に貼りついて溶けだし、食道に炎症や潰瘍を起こすことが有ります。薬によっては溶けずにそのまま排泄されてしまう場合もあります。ジュースやお茶で飲むと相互作用が起こることもあります。
  • 水なしで飲めるタイプ(口腔内崩壊錠)以外の薬は、コップ1杯の水か、白湯で飲みましょう。
  • 最近は服薬ゼリーも市販されています。薬を飲むのが苦手な人は利用するとよいでしょう。

 

飲むタイミング

 

Q 食後、食前、食後、というのは具体的にどのタイミングでしょうか

 

食前: 食事の30分前から直前まで 
食直前: 食事の5分から3分前 
食後: 食事の後30分以内 
食間: 食事と食事の間で、胃の中がからの時 
寝る前: 寝る30分前(薬を飲んですぐ横になると食道に薬が残りやすく、食道の炎症や潰瘍の原因になったり、うまく吸収されない場合があります) 
頓服: 必要なときだけ

 

*睡眠薬は、寝る準備を済ませてから服用し、飲んだらすぐに寝床に入ります。

 

飲み忘れ

 

Q 食後の薬をのみ忘れました。気づいたときに飲んでもよいのか、次まであけるのか、どちらでしょうか

 

食後の指示は食事と薬の効き方に関連があるもの、忘れないようにという理由のものがあります。薬によって対処は変わります

 
  • 例えば、血糖値を上げる薬のばあい、胃がからの時に飲むと低血糖を起こす恐れがあります。食後時間がたってから飲んではいけません。必ず医師に指示されたタイミングで飲みます。
  • 高血圧、脂質異常症、うつ病などの薬は、食事と効き目に直接の関係はありません。飲むのを忘れないための食後指示なので、気づいたときに飲んで構いません。ただし、服用間隔に注意しないといけませんので、忘れた時にどうしたらよいのか、医師や薬剤師に聞いておくとよいでしょう。
  • 薬がたまってしまう

 

 

Q 飲み忘れた薬がたまってしまいました

 

たまってしまった場合、残っている薬の使用期限、数量を調べ医師に伝えます

 
  • もったいない、という意識もあるでしょうが、きちんと飲んでいないことを知らずに、薬が効かないと判断して増量したりする場合があるからです。
  • また、忙しくて飲み忘れが多い場合は、それも医師に伝えると薬の種類や剤型を工夫して、飲む回数を減らすなどの対応をしてもらえる場合もあります。

 

薬の情報管理

薬の情報管理をしっかりすることも大切です。かかりつけ薬局、お薬手帳、説明書の読み方などについて考えます。

 

かかりつけ薬局

 

Q かかりつけ薬局はあった方が良いですか、どんなメリットがありますか

 

複数の医療機関を受診している場合、かかりつけ薬局があると、薬剤師による投薬の管理が総合的なものとなり、より安全に薬を使用できます

 
  • 普段服用している薬、サプリメントや外用薬なども伝えることで、新しい薬を処方されたときに相互作用が起こるのを防ぐことができます。(ただし、医療機関の指定でない調剤薬局などでは、処方箋通りの薬がない場合もあります。)

 

お薬手帳

 

Q お薬手帳はどのように使えばよいですか

 

使用している薬の情報は、1冊のお薬手帳にまとめます。かかりつけではない医療機関や薬局に言った時に、安全な薬を処方してもらえます

 
  • 医師や薬剤師に正確な情報が伝わり、飲み合わせや重複をチェック出来ます。
  • お薬手帳の情報は災害時の備えにも役立ちます。カルテの電子化、ネットワーク上への保存も進んでいますが、自分でコピーを保存したりしておくとよいでしょう。

 

処方薬の説明書

 

Q 処方薬の説明書は、何を見ればよいですか

 

薬の説明書は使用する前に必ず読んで保管し、薬を飲んだ後に気になる症状が有ったら確認します。用法、用量、効能、使用上の注意、副作用に関する情報などが記載されています

 

まとめ~薬を安全に使う

薬の使い方は、結構自己流の判断があることも多い。

処方薬、市販薬、それぞれの効果を得て安全に使うための薬の基本について、よくある質問に応える形で回答しています。

こんな時はどうするのかな、と思ったら確認してください。

個々の薬については、医師、薬剤師に詳しく尋ねることも大切です。

なお、一般的な副作用に関すること、飲み合わせや飲み方の工夫などは次回薬の副作用や相互作用を防ぐ!薬を飲む時の注意点Q&A でお伝えしています。

「Anのひとりごと」~今日も1ページ