健康と日々の徒然~Anのひとりごと

心と体の健康を大切にしたい方へ贈るひとりごと

血管の老化の正体をミタ!血管の老化で起こる動脈硬化2つのタイプ

血管の病気には「こぶ」と「詰まる」がありますが、年を取ると血管も老化して弾力を失い、厚く硬くなっていきます。様々な病気の原因となりますが、そのうちの一つ、動脈硬化の2つのタイプについて理解を深めてください。

血管の老化の正体は?血管の老化で起こる動脈硬化2つのタイプ

血管の老化の正体を知る

血管の老化は加齢だけでなく生活習慣や病気も深く関係しています。動脈硬化は様々な病気を招く要因ともなり、進行させないようしっかり管理して予防することが大事。

血管の老化がどのように起こるのか、血管の構造や加齢以外による老化の原因、また、血管の老化が問題となる動脈硬化の2つのタイプについて、血管の老化の進行を防ぐ、また若返りさせるためにも血管の老化について知識を持っておきたいですね。

 

動脈の構造

動脈の構造を確認してみましょう。動脈は3層構造で、動脈硬化には内膜が熱くなってな一句が狭くなるタイプと、内膜と中膜が硬くなるタイプの2種類があります。

arterial_wall_structure

  • 外膜 血管の一番外側にあり、血管を保護する
  • 中膜 平滑筋と2種類の繊維からなり、血管の拡張、収縮を担当する
  • 内膜 内皮細胞と内皮下組織からなる薄い膜

 

血管の硬化

血管の効果は、静脈にはほとんど起こりません。静脈の血圧は保護0mmHg で、動脈のような衝撃がほとんど無いからです。

血圧はありませんが、静脈の血管内の弁、静脈弁で一方通行となり、血液は心臓に戻っています。静脈還流、ビーナスリターンです。

血管の老化が問題となるのは、動脈が厚く硬くなる動脈硬化です。

血管が老化して硬くなったり、LDLコレステロールの塊ができることで血流がわるくなり、動脈硬化を起こし心筋梗塞、脳梗塞のリスクが高い血栓ができやすくなります。

arteriosclerosis_type

動脈硬化には、血管が

  • 狭くなる
  • 硬くなる

と言う2つのタイプがあります。

 

狭くなるタイプの動脈硬化 アテローム動脈硬化

atherosclerosis_mechanism

血管の内腔が狭くなるタイプの動脈硬化は、アテローム動脈硬化と言います。悪玉と呼ばれているLDLコレステロールなど様々な物質が流れています。

 

アテローム動脈硬化が起こる仕組み

  • LDLコレステロールが血液中に増えると血管のかげば傷つく
  • 長くその状態が続くと、LDLコレステロールは内皮細胞の下に入り込む
  • 単球(白血球の一種)が入り込みLDLコレステロールを取り込んで*マクロファージとなる
  • LDOコレステロールを多く含んだマクロファージは死滅して内膜に粥腫*を残す
  • 同時に動脈硬化を進める物質を放出する
  • 粥腫が大きくなると血管の内腔が狭まり、血液をスムーズに通せなくなるので血流が悪くなる

初期には自覚症状は無いのですが、動脈硬化が起きた場所では内膜が傷つきやすくなっています。傷がつくとその傷を塞ぐために血栓(血液の塊)ができやすくなります。

この血栓が血管に詰まったり、はがれて血流に乗り別の場所の血管に詰まると深刻な病気を引き起こします。

冠動脈(心臓の血管)で詰まれば心筋梗塞、脳の血管で詰まれば脳梗塞を発症します。

*貧食と言います。細胞が有害な物質を自分の中に取り込み、消化することです。

*おかゆのようなLDLコレステロールの塊

 

硬くなるタイプの動脈硬化

このタイプの動脈硬化は血管の壁が厚くなることと、石灰化によって起こります。石灰化は内膜と中膜に起こるのですが、アテローム動脈硬化が起きていない場所にも起こります。

石灰化のメカニズムはまだよくわかっていませんが、中膜では何らかの原因で中膜の筋肉の配列が乱れたところにカルシウムが沈着し、石灰化すると考えられています。

血管の石灰化が進むと、血管が伸び縮みしにくくなり、しなやかさが失われて血流による衝撃を受けやすくなります。

 

動脈硬化を起こしやすい病気と習慣

動脈硬化の最大の原因は高血圧ですが、石灰化は骨粗しょう症などで血液中のカルシウムのバランスが乱れている人、糖尿病で高血糖の状態が続いている人でも多く見られます。

冠動脈にアテローム(粥腫)や石灰化が起こると血流が悪くなって狭心症をお越し、進行すると心筋梗塞になります。

動脈硬化を起こしやすい病気と習慣は以下のようなものですが、これらのうち1つでも要因がある場合、動脈硬化を起こしやすいといえます。

□ 脂質異常症

□ 喫煙

□ 高血圧

□ 糖尿病

□ 内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)

□ 骨粗しょう症

□ 睡眠時無呼吸症候群

動脈硬化の進行度を調べる検査もあります。気になる場合は受けてみるのも良いでしょう。

 

喫煙と血圧

喫煙は肺だけでなく、血管にも負担をかけます。たばこに含まれるニコチンには交感神経を刺激して血管を収縮させる働きがあり、喫煙すると血圧が高くなります。

また、強力な活性酸素により血管が傷つき、喫煙者は非喫煙者に比べて心筋梗塞による死亡率が高いこともわかっています。

飲酒は適量であれば飲まない人に比べ、狭心症や心筋梗塞のリスクが低い、という報告もあります。

 

血管の働き

全身に栄養と酸素を届けたり、老廃物と二酸化炭素を回収したりする働きのある血液が流れているのが血管です。

身体の中に張り巡らされた動脈と静脈をすべてつなぐと、なんと地球約2.5周分にも相当します!血管は全身の健康に大きく関わっています。

血流を生み出しているのは心臓の拍動です。心臓は1分間に約70回拍動していて、1回約70ml、1分間では約5㍑の血液を押し出しています。

血管壁には常に血流による衝撃が加わっていて、血管年齢が若く柔らかいと、衝撃を吸収しながら血液を送りますが、血管が硬いと衝撃をうまく吸収できなくなって、末梢血管への衝撃が大きくなります。

衝撃は血管を傷つけるだけでなく、脳、心臓、腎臓などの機能にも悪影響を与えます。

参考:人は血管とともに老いる 循環器病情報サービス

画像出典:健康の森 動脈硬化 日本医師会
 

 

まとめ~血管の老化を予防し、血管年齢を若返らせる

血管も年を重ねるとともに老化して、様々な不調や病気を引き起こす要因となります。

加齢による老化は止められませんが、その他の要因による老化は予防、改善することは可能です。

血管の老化の正体を知り、動脈硬化の2つのタイプがどのように起こるのか、防ぐにはどうすれば良いのかを確認するのに知識は重要です。

血管の老化を予防して血管年齢を若返らせるには、内皮細胞のケアが重要。血管の老化が起こるメカニズム、動脈の構造などについては以下の記事で詳細に説明しています。

血管の老化の検査、血管の病気のこと、リスクを正しく知ることは血管の老化による病気、高血圧や動脈硬化を進行させない鍵となります。

「Anのひとりごと」~今日も1ページ