健康と日々の徒然~Anのひとりごと

心と体の健康を大切にしたい方へ贈るひとりごと

知らなきゃできない!看護師が教える認知症ケア5つのポイント

認知症は、長い時間で慢性的に進行し、初期の段階から日常生活や社会生活に支障をきたしやすく、介護者にとって大きな負担となります。家庭での介護でもできることが多い、看護師が行っている認知症ケアをご紹介。

f:id:lady-jhones:20151228103919j:plain

認知症ケアの5つのポイント

「認知症だから、仕方ない」と諦める前に、まず認知症についての知識を学びましょう。

認知症についての知識を得ることで、進行をおくらせたり、より良いケアが可能になります。看護師は認知症の症状をじっくりと考える必要があります。

認知症の症状を「なぜそうするのか」考えると同時に、患者さんその人を受け止めることが大切です。

  1. 認知症の症状を理解する行動の理由を考える
  2. 行動の理由を考える
  3. 身体的な症状との関連を考える
  4. 「目立つ行動」「できないこと」ばかりに注目しない
  5. コミュニケーションを諦めない

 

これは、家庭での看護でも言えることです。

 

1. 認知症の症状を理解する

認知症の症状は「中核症状」と「周辺症状」に分けられます。

f:id:lady-jhones:20151228102907j:plain

中核症状

すべての認知症患者に共通して見られます。脳の病変部位と、その程度により現れる症状で、記憶障害、見当識障害、実行機能障害などが有ります。

  

周辺症状

必ずしも出るとは限りませんが、高い確率で現れます。中核症状に伴って引き起こされる症状です。行動障害(徘徊、収拾癖、不潔行為など)、精神障害(抑うつ、妄想など)

認知症の人を取り巻く環境や、生きてきた過程、生活の背景、性格、周囲の人の理解、身体的な症状などが大きく関連します。

 

2. 行動の理由を考える

認知症の人は突飛な行動を取る人、というイメージがありますが、その行動のウラには、その人なりの理由があります。その理由を考えると、対応の方法が見つかることも多い。 

きちんと食事をしているのに、「まだ食べていない」と訴え、食べたことを説明しても忘れて、何度も同じ訴えを繰り返すことがあります。

中には同居の家族が自分を虐待してご飯を食べさせてくれない、と周囲に言いまわることも。

これは記憶障害や見当識障害などが原因で、状況を理解できないのです。

このようなときに、「食べたでしょう」と一方的に言うのではなく、なぜそのような行動を取るのかを考えることが重要です。

 

情報発信を見逃さない

認知症の人は、自分の思いを適切に表現できない、と言われますが、表情や行動でせいいっぱいの意思表示をしていることもあります。

突飛に見える行動の前後の様子、認知症の人の生活史、置かれている環境などを総合的に判断することで、対応の方法が見つかることが多いです。 

この時、「情報の共有」は基本的な姿勢です。

 

3. 身体的な症状との関連を考える

認知症の人は、自分の身体に異変がおきても、それが何を意味するのかがわからず、異変を訴えることができない場合が多いものです。

「何もしたがらない」「ケアをしようとすると怒る」と言った行動や表情を見逃さないことが大切。 

いつもと違うことを捉えたら、「意欲が無くなった」「何をされるのか分かっていないし、説明しても忘れてしまうから仕方ない」と決めつける前に、身体的な症状がないか、データが異常値を示していないかなどの確認が必要です。

 

4. 「目立つ行動」「できないこと」ばかりに注目しない

認知症だからといって、何もわからず、何もできないわけではありません。

できないことや問題行動ばかりに気を取られてしまうと、行動を制限したり、能力を奪うことにもなりかねません。

 

アルツハイマー型認知症の典型的な症状の進行例

初期症状 中等度 重度
最も早く出現する 周辺症状が最も多く出現する 病変が大脳全体に
及ぶ障害が増大する
近時記憶障害 見当識障害
日常生活全般に介助が必要
同じことを繰り返し尋ねる
大切な物を置き忘れて思い出せない
外出先で方向がわからなくなる
迷子になる
まだ多くの能力が残されている 残された能力を発揮できるよう援助する 僅かに残された能力を引き出す

それぞれの段階で、残されている能力を発揮できるような援助が必要です。

そのためには看護師(介護者)に細かい観察をし、認知症の人が何を求めているのかを分析する能力が求められます。

 

5. コミュニケーションを諦めない

認知症の進行に伴い、コミュニケーションは徐々に困難になっていきますが、一気にすべてが失われるわけではありません。

表情や口調なども観察しながら思いを汲み取ることが大切です。進行度に応じたコミュニケーションの特徴を理解し、その人に合った方法を見つけ出すことはできるのです。 

 

まとめ~認知症ケアは一人ひとりに密着

認知症は進行性です。以前成功した方法でも、次も成功するとは限りません。一人ひとり症状の程度や現れ方は違います。日常の様々な要因にも影響されます。 

ケアの方法は、一人ひとりに密着したものでなければいけません。認知症の看護は、看護師(介護者)自身のコミュニケーション能力の振り返りとなります。

「Anのひとりごと」~今日も1ページ