健康と日々の徒然~Anのひとりごと

心と体の健康を大切にしたい方へ贈るひとりごと

風が吹くと耳鼻科が大混雑!花粉症根治を目指す免疫治療とは

花粉症の治療で、2014年に保険適応となった舌下免疫療法は、体質を変えることで花粉症の根治を目指す治療法です。花粉症の季節の前に治療を開始して抑えます。花粉症と免疫の関係、免疫治療についてお伝えします。

花粉症根治を目指す免疫治療とは。アレルギー免疫療法の新しい治療法舌下免疫療法

花粉症の根治を目指す治療法

従来花粉症の治療は、症状を抑えるための対処療法として、薬物療法や手術が行われています。しかし、花粉症のつらい症状に悩み、根本的な治療を望む患者さんも少なくありません。

花粉症の根治の可能性のある治療法として、減感作療法が注目されています。

これは花粉のエキスを体内に投与することで、体質を改善する治療です。以前から行われている方法で「抗原特異的免疫療法」とも呼ばれています。

2014年には舌下免疫療法が保険適用され、今年中には新しく「スギ花粉舌下錠」が承認される見込みです。

 

アレルギー免疫療法(減感作療法治療)とは

アレルギーの原因となっているものを少しずつ与え、抵抗力をつけるという方法です。発症の原因となっている花粉のエキスを薄めたものを定期的に投与します。

花粉の飛散が始まる3か月以上前から始める必要があります。発症の原因となっている花粉のエキスを少量ずつ投与し、体質を改善していきます。

投与の方法は皮下注射と舌下がありますが、舌下投与は2014年に保険適用された新しい方法です。

注射は毎回医療機関に通わなくてはいけないので、患者さんの負担が大きいのですが、舌下投与は最初の1回は医師による治療として行われますが、次からは毎日自宅で自分で行うことができ、負担が軽減されます。

医療機関が限られるので注意が必要

医療機関によってはアレルギー免疫療法(減感作療法治療)を行っていない場合もあり、また舌下免疫療法は、学会主催の舌下減感作療法の講習会を終了した医師のみが行うことができます。

治療を行っているかどうかを確認し、事前に治療方法などもよく確認した上で、治療を受けるかどうかを検討することが大切です。

アレルギー免疫療法(減感作療法治療)の流れ

多くの場合、効果が現れるのは3か月以上たってからなので、花粉の飛散が始まる3か月以上前から治療を開始する必要があります。エキスの濃度や投与の回数は、治療期間に応じて変わります。

体質の改善をする治療なので、3年~5年治療を受ける必要がありますが、治療を受けても十分な効果が得られない人が3割程度いるとされています。

1年程度治療を受けても効果がない場合は、他の治療が検討されます。

注射した部分が腫れたり、口の中に入れたスギ花粉によりアレルギー反応(副反応)が起こる可能性がありますが、いずれも軽い場合が多いです。症状がひどくなる場合は受診してください。

舌下免疫療法

注射による減感作療法は、根治の可能性のある治療法で、効果は10年以上続くとされます。

また、例えばスギ花粉に対する減感作療法を受けておくと、他の花粉に対する花粉症発症のリスクも減らすことができるとされます。

しかし、注射は通院などの負担が大きく治療を受けている人はあまり多くありません。

2014年から保険適用となった「舌下免疫療法」は、下の裏側に花粉のエキスを滴下し、2分間そのままにしたあとで飲み込む治療法です。

3年ほど毎日治療を続けますが、1回目は医師でその後は自宅で行えるので、通院などの負担が軽減されます。今まで使っていたアレルギーの薬を弱くしたり、減らすことも可能です。

ただし、花粉症のシーズン中には悪化するリスクが有り、行うことができませんので、検討される方は来年に向けての治療がシーズン終了後に開始となります。

今年度中には錠剤の形態の「スギ花粉舌下錠」が承認される見込みで、これは舌の下に薬を2分間保持した後に飲み込む方法です。

花粉症情報

アレルギーは免疫疾患の代表、中でも風が吹くと花粉が飛び散り辛いのが花粉症。毎日流れる花粉情報に振り回される日々を送られている方も多いです。花粉の飛散は年によってちがいますが今年は

  • 関東、東北 例年並みかそれ以下
  • 西日本 例年並み~やや多め
  • 近畿地方の一部と四国、九州地方 大量の花粉に悩まされるおそれあり

と言う予報です。(NPO法人花粉情報協会による)

一般に花粉の飛散量が増えると、症状が強く現れることがわかっており、また大量に飛散した翌年は花粉症の患者さんが増加する傾向にあることもわかっています。

花粉が大量に飛散する年は、今まで花粉症ではなかった人が発症しやすくなるので、発症したことがない人も注意する必要があります。

 

花粉症対策

花粉症根治には、アレルギー免疫療法(減感作療法)が有効ですが、花粉症対策は初期療法が決め手です。症状が現れる直前、あるいは症状が現れた直後に始める薬物療法が肝心。

更に、治療とともに大切なのが環境に合わせた花粉症のセルフケアです。

薬物療法やセルフケアについて、ここでは簡単にまとめました。薬物療法については、医師から十分に説明を受け、症状にあった薬を処方してもらいましょう。

 自分でできる花粉症対策3つのポイント

外出する時 

  • 花粉が体内に入るのを防ぐため、花粉が付着しにくい帽子やコートを着用 
  • 目の周りに密着する隙間のないタイプのメガネ 
  • 鼻から顎にかけてしっかりと密着するマスク 
  • 髪の毛が長い人はまとめる

外出から戻った時 

  • 花粉を家に持ち込まない 
  • 入り口で福についた花粉を払い落とす 
  • 手洗い、うがい、できれば洗顔もする 
  • 外出時に使ったマスクは捨て、新しいものに交換 
  • ペットと散歩してきた場合、ペットの毛についた花粉を落とす

家の中 

  • 花粉を中に入れない工夫をする 
  • 窓や戸は明けたままにしない 
  • 換気は窓を少しだけ明け、短時間で 
  • 布団や洗濯物は外に干さない 
  • 窓際や床を濡れ雑巾で良く拭く

子供の花粉症対策

子供の花粉症は大人が注意して見守ることが大切

子供の花粉症も増加傾向にありますが、子供は花粉症、ということになかなか気づかなかったり、どうしたら良いのか知らないことが多いです。

子ども自身も防御策を取ることが大切ですが、大人が子供の花粉症を注意して見守ることも大切。

子供の花粉症の症状の特徴は、目や鼻のかゆみです。花粉症のシーズンによく目や鼻をこするようなしぐさをしている場合、花粉症である可能性があります。

子供の花粉症では、ネバネバとした鼻水がでたり、鼻づまりもよく見られますが、アデノイド肥大や蓄膿症が原因のこともあり、花粉症と見分けがつきにくいことも。

シーズン中に寝苦しそうにする、いびきをかく、日中ぼーっとしているなどの症状がある場合は、一度受診してください。

上記花粉症対策のポイントを、親が子供と一緒に行うようにすると良いでしょう。子ども自身が花粉症についての知識を持つことも大切です。

初期療法

花粉を繰り返し浴びていると、症状が悪化して鼻の粘膜が過敏になり、僅かな量の花粉を浴びただけでも強い症状が現れるようになります。

湿度の変化やニオイなどにも反応して症状がでやすくなり、薬では症状の改善が困難に。

初期治療は症状が悪化する前から薬を服用しはじめ、鼻の粘膜が過敏になるのを押さえて症状をコントロールしやすくするために行われます。

知覚神経などを刺激する「化学伝達物質」の放出を押さえたり、化学伝達物質による炎症反応を抑制して、鼻の粘膜が過敏になるのを防ぎます。

効果には個人差があり、花粉の量によっても影響されますが、症状が出るのを遅らせたり、悪化するのを押さえたり、症状を出にくくするなどの効果が期待できます。

治療開始のタイミング

花粉が飛散する直前からが理想的ですが、飛散開始の時期を正確に予測するのは困難です。症状のでやすさには個人差もあります。

そのため、少しでも症状がでてきたり、住んでいる地域で花粉の飛散が始まったことがわかったら、直ちに開始してください。

初期治療法で使われる薬は主に5種類。症状によって使い分けられます。

くしゃみ 鼻水 鼻づまり
第2世代の抗ヒスタミン薬
Th2サイトカイン阻害薬
  抗ロイコトリエン役
避難抑制薬  
  抗トロンボキサンA2薬

症状が強く現れる時は、ステロイド薬を鼻の粘膜に噴射する方法もあります。

薬で症状が改善しない場合や薬の量を減らしたい場合などには、手術が検討されます。

  • 粘膜を焼灼する手術
  • 鼻中隔矯正術

の2種類で、花粉症の症状が現れてからでも行えますが、手術による傷でより症状が辛く感じられることが多いので、花粉の飛散の前に受けることが勧められます。

 

花粉症と免疫

花粉症は免疫機能が過剰に働き、花粉を異物と認識して排除しようとするIgE抗体が作られるために発症します。まず、免疫機能についておさらいしておきましょう。

体にはウイルスや最近などの異物が侵入すると、それを排除する「抗体」を作って体を守る「免疫(適応)免疫」という防御機能があります。

この免疫が過剰に働き、排除する必要のない無害なものを異物と認識して、排除しようとすることがあります。その反応がアレルギーで花粉症もその一種です。

アレルギーは過剰な(必要のない)免疫防御反応

化膿菌やウイルスなどの病原微生物が体に侵入した時は、マクロファージなどの「免疫防御反応」に頑張って働いてもらわないと困ります。しかし、日常的にそのような危険にさらされているわけではありません。

例えばハウスダストや花粉などは、常に体の中に入ってきていますが、それで不調や病気になるわけではなく、異常なほど大量出ない限り、放って置いても取り立てて問題はありません。

しかし、アレルギー体質の人は、そんなどうでも良い抗原に対して、必要もなく免疫防御が働いてしまうのです。しかも厄介なことに、通常の防御反応と違う、ちょっとおかしな防御反応を起こしてしまうので、アレルギー疾患性疾患が生じます。

自己免疫疾患

通常外からやってきた外的に対して防御反応を起こしますが、過剰な防御反応はそれだけとは限りません。勘違いして自分自身の体の成分(自己抗原)に対する抗体「自己抗体」を作り、自分自身を攻撃してしまう異常な防御反応もあるのです。

これもアレルギー反応の一つで、これが原因で生じる疾患を「自己免疫疾患」と言います。

花粉症はI型のアレルギー反応でIgE抗体の産生が原因でしたが、自己免疫疾患では、II型のアレルギー反応を引き起こします。

 

まとめ

発症すると大変つらい症状が続く、花粉症に悩まされる人が増え続けています。ホコリや花粉にいちいち反応してほしくはないところですが、免疫システムの狂いの背景にはライフスタイルの変化や、異常とも言えるほどの社会の清潔志向、様々な有害物質の飛散など現代病とも言える一面があるのかもしれません。

花粉症の根治を目指すアレルギー免疫療法(減感作療法)を選択するのも、つらい症状から抜け出す一つの方法です。

「Anのひとりごと」~今日も1ページ