健康と日々の徒然~Anのひとりごと

心と体の健康を大切にしたい方へ贈るひとりごと

内臓脂肪対策で生活習慣病予防~メタボリックドミノを倒さない!

いろいろな病気を発症する人と、いつまでも元気で長生きする人、その分かれ目になる大きな要因は、メタボリックドミノの出発点、内臓脂肪型肥満があるかどうかです。内臓脂肪対策、メタボリックドミノを倒さない方法をお伝えします。

f:id:lady-jhones:20161224115556p:plain

メタボリックドミノとは

内臓脂肪型肥満(お腹がポッコリ)があり、高血糖、高血圧、脂質異常などが加わった状態をメタボリックシンドロームと言います。

メタボリックシンドロームが進行することで様々な生活習慣病がドミノ倒しのように連鎖して起こる事をメタボリックドミノ*といいます。

高血圧、脂質異常、動脈硬化、糖尿病など様々な生活習慣病は互いに関連し、たくさんのドミノを並べた状態とよく似ています。

例えば高血圧から動脈硬化が進行し、心因梗塞や脳卒中を起こしたり、糖尿病から末梢神経、目、腎臓に障害が出たりなど、発症する病気は人によって異なります。

ドミノ倒しを起こさないためには、最初の1枚、内臓脂肪型肥満を倒さないようにすること。生活習慣の見直しで内臓脂肪対策を行うことが重要です。

 

内臓脂肪対策が健康の要

様々な生活習慣病はメタボリックドミノの流れ中にあると考えられています。

血糖値が高い、血圧が高い、脂質異常がある、という場合、それだけではすまないことが多く、1つの臓器に病気があると、他の臓器にもその影響は及びます。

最初の一枚のドミノ、内臓脂肪型肥満が倒れると、次々と関連した病気が発症し、最終列に並んだがんや脳卒中、心不全など死につながる重大な生活習慣病に到達してしまいます。

内臓脂肪対策をすることが、メタボリックドミノの最初の1枚を倒さず、生活習慣病の予防につながる健康の要です。

 

食べ過ぎ、運動不足を解消し内臓脂肪も改善

メタボリックドミノが倒れるのを防ぐには、最初のドミノ、内臓脂肪型肥満を倒さないことが最も重要です。ドミノを倒す原因は食べ過ぎと運動不足なので、まず、これらの改善をします。

高血糖や高血圧、脂質異常などがある場合は自覚症状がなくても、すでにメタボリックドミノが倒れ始めています。

これ以上倒さないためにも、しっかりと治療を受けることが大切です。医師から薬物療法を勧められた場合は、ためらわずに治療を受けましょう。

 

メタボリックメモリー

糖尿病や高血圧に対しては、早くから薬で積極的に治療したほうが、その後も重篤な病気がおこりにくいことがわかっています。

糖尿病や高血圧がある場合は、早期に治療を開始することが大切。治療が遅れると健康への影響は長期間にまで及びます。

体に悪い記憶を残す、「メタボリックメモリー」と呼ばれる現象です。メタボリックメモリーを起こさないためにも、早期の治療でドミノが倒れるのを防ぐことが重要です。

 

遺伝的な要因

体質など、遺伝的な要因もメタボリックドミノに影響します。しかし、持っている遺伝子は変えられませんが、生活習慣の改善により遺伝子の働きを変えられることが、最近の研究でわかってきました。

生活習慣を改善すれば生活習慣病につながる遺伝子を持っていても、ドミノは倒れにくくなります。

一方で、遺伝子を持っていなくても生活習慣に問題があると、ドミノは倒れやすくなります。メタボリックドミノを倒さないためには、生活習慣が重要な鍵となります。

 

内蔵脂肪型肥満について

最初のドミノ、内蔵型肥満が倒れるとドミノ倒しのように、次々と病気の連鎖が始まることはお分かりいただけましたか。では、内臓脂肪型肥満についても確認しましょう。

肥満には、

  • 皮下脂肪型肥満(脂肪が皮下にたまる)
  • 内臓脂肪型肥満(脂肪が内臓の周囲にたまる)
  • 第3の脂肪*(本来たまるはずのない心臓、筋肉内、肝臓などにたまる。痩せている人に蓄積しやすい)

があります。

内臓脂肪がたまると分泌される悪玉ホルモンが、メタボリックシンドロームをおこして全身に悪影響を与えます。生活習慣の改善、薬物療法等による肥満の改善、解消がドミノ倒しを防ぐ要です。

 

ドミノが倒れ始めた危険信号

内臓脂肪型肥満はお腹周りは大きくても、指でお腹をつまめる皮下脂肪型肥満(いわゆる二段腹、三段腹)とちがい、なかなかつまめません。

お腹がぽっこりするのでリンゴ型肥満とも呼ばれます。また、痩せていてもメタボリックドミノが始まっている場合もあります。

若い女性によく見られる、一見スリムなのにお腹だけがぽっこりしている人も、内蔵に脂肪が貯まっているので注意が必要。

 

肝臓や心臓の細胞、筋肉内にもたまる脂肪

メタボリックドミノには、脂肪肝もあります。肝臓の細胞の中にまで脂肪がたまり、肝臓の機能に影響を与えます。

心筋細胞のなかまで脂肪が溜め込まれることもあり、心臓の収縮力が低下するとも言われています。

筋肉内に脂肪がたまり、いわゆる霜降り肉の状態になってくることになります。第3の脂肪が貯まっている人は、お腹周りに貯まっているだけの人よりも、進行した状態であることがわかってきました。

自覚症状はないのですが、脂肪肝もドミノが倒れ始めた危険信号として捉えることが重要です。お腹ポッコリではないからと安心してはいけません。

 

メタボリックドミノに注意が必要な人

すでに高血圧や高血糖、脂質異常、脂肪肝などがある人は、メタボリックドミノは倒れ始めています。これ以上倒さないよう、きちんと治療を受ける必要があります。そのほか自覚症状がなくても注意が必要な人は

  • 中年男性で内臓脂肪型肥満のある人
  • 更年期以降の女性

です。

日本人は少し太っただけでも内臓脂肪が付きやすく、メタボリックドミノを倒しやすく、中年男性で内蔵肥満があると、メタボリックドミノ連鎖が起こるリスクが高くなると言われています。

さほど肥満でなくても、若いときに比べて体重が10kg以上増えている場合は、更にリスクは高くなるので注意が必要。

女性は皮下脂肪型肥満が多く、女性ホルモンが動脈硬化の進行を抑える働きをするので、男性に比べるとメタボリックドミノは起こりにくくなります。しかし、閉経後は女性ホルモンの分泌が少し減るため、男性同様リスクは高めになります。

*メタボリックドミノ

「メタボリックドミノ」という言葉を聞いたことはありませんか? 「メタボリックシンドローム(以下メタボ)」とドミノ倒しの「ドミノ」を合わせた造語です。

メタボの進行とともに、さまざまな生活習慣病がドミノ倒しのように連鎖して起こり、最悪の場合には死につながる重大な病気を招いてしまう――このような状況をメタボリックドミノと呼びます。

*第3の脂肪

 「第3の脂肪」という新たな厄介者の存在にいま、関心が高まっています。体の中には、大きく分けて皮下脂肪と異所性(いしょせい)脂肪があります。

異所性脂肪の中に内臓脂肪と今回話題の「第三の脂肪」があります。第3の脂肪は、心臓、肝臓、筋肉など、今のところ14か所の臓器に溜まると報告されています。

出典:協会けんぽ 健康サポート

参考及びメタボリックドミノ画像出典: 慶応義塾大学医学部 内科学教室 腎臓内分泌代謝内科 
伊藤 裕教授:メタボリックドミノとは 生活習慣病の新しいとらえ方.日本臨床 61巻10号 1837―1843,2003

 

まとめ~最初のドミノを倒さないために

治療開始が遅れると、死につながる生活習慣病にまで到達してしまうこともあるメタボリックドミノ。

最初の1枚、内臓脂肪型肥満を倒さないためにも、生活習慣を見直し、内臓脂肪対策をすることが重要です。

特に高血圧や高血糖、脂質異常が現れている場合は、早期の治療で病気の連鎖を防ぎましょう。

「Anのひとりごと」~今日も1ページ