原因不明とされた関節痛や慢性的な関節の痛み、腰痛などで漢方を希望する人も少なくありません。漢方の治療では、まず冷えを改善し体を温めることが基本。その結果痛みが取れると考えます。漢方の関節の痛みに対処する治療についてお伝えします。
関節の痛みの背景に、冷えと「血・水」の関係
漢方の治療は、漢方独特の概念、「陰陽」「気・血・水」で、診断しますが、慢性的な関節の痛みは「冷え」と、体内を循環している「気・血・水」のうち、「血・水」の異常が背景にあると考えられています。
中でも、血の巡りが悪い「瘀血(おけつ)」、水のめぐりが悪い「水滞」が深く関係すると捉えます。まず体を温めて「気・血・水」のバランスを整える、それにより関節の痛みが取れるという考え方をします。
関節の痛みに対する漢方治療では、西洋薬と漢方薬を病気や症状に応じて併用します。
関節の痛みに使われる漢方薬
関節の痛みや腫れによく使われる漢方薬には、後述の表のように様々な処方がありますが、基本になるのは
- 桂皮(けいひ) 解熱や鎮痛作用がある
- 麻黄(まおう) 発汗や解熱の作用が強い
と言う2つの生薬です。これらの漢方薬には、炎症を取り、関節に滞っている「水」のめぐりを完全する効果があります。
*麻黄 マオウ科の草から作られる。桂皮より強い発汗や解熱作用を持つ
*桂皮 クスノキ科のクスノキなどの樹皮。シナモンの仲間でニッケイとも言われる。解熱や鎮痛作用がある
処方例
- 葛根加朮附湯(かっこんかりょうじゅつぶとう)
冷えが強い場合に適している。 関節の痛みや腫れ、冷えに効果 - 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)
赤く腫れる、水がたまるなど強い熱を持つ関節痛に。 - 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)
遷延化した関節痛 冷えに。 附子*を含む - 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
水のめぐりを改善する効果が高い。 関節に水がたまったり、むくみが強い場合に追加されることがある
*附子 附子はトリカブトと言う有毒植物の根で、体を暖める作用を持る。生薬の中でも痛みを取る作用は最も強いと言われている。附子を含まない漢方薬に、附子を加えることも関節に対する処方ではある。
漢方薬を選ぶ基準
関節の痛みには、以下のような事を考えあわせて患者さんに合った薬を選んでいきます。
生薬の配合(基本方剤)
どの生薬が含まれる処方が良いのか。桂皮を使うか麻黄か、あるいは両方かなどを考えます。
冷え
冷えの有無。冷えが寒さで悪化し、温めると改善するような場合は、附子が含まれている漢方薬を選びます。
水滞
- 朮が含まれる漢方薬: 関節の腫れがある場合
- 茯苓(ぶくりょう)が含まれる漢方薬: 尿利(排尿)の異常がある場合
- 防已、黄耆が含まれる漢方薬: 作用を強化したい時
漢方薬と西洋薬の併用例
関節リウマチで、関節の炎症を抑えるためステロイドの飲み薬を、長い間治療薬として使っていた。
関節の痛みや腫れは治まっていたが、最近になって、ステロイドの飲み薬では痛みや腫れが収まらなくなってきたので、漢方専門医を受診。
水滞と診断。寒がり、足の冷え、関節の腫れがある。
ステロイドの飲み薬に加え、葛根加朮附湯と防已黄耆湯を併用。
2ヶ月後に関節の痛みや腫れは軽くなり、血液検査でも改善した。
関節の痛みからの腰痛
腰痛には様々な要素が関係している場合があり、診断・治療を複雑にしていることが少なくありません。腰痛に関係する要素は
- 関節の異常が直接関係するもの
- 筋肉の異常から起こるもの
- 心理的な問題が関係するもの
などです。
「漢方治療だけで治したい」という希望があっても、神経の圧迫がある場合などは、西洋医学的な治療が優先されます。画像検査などを行い、漢方治療が適しているかどうかをまず確認する必要があります。
腰痛によく使われる漢方薬
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう) 急性期や筋肉のつっぱり
- 芍薬 血管や筋肉を潤して緩める
- 甘草 刺激に対して過敏な状態を改善する
整形外科でもよく処方される漢方薬ですが、含まれている甘草は長期間飲み続けると、むくみ、高血圧、低カリウム血症などの副作用を起こす場合があります。長期間飲むときは、定期的に検査を受けるなど、慎重に使う必要があります。
八味地黄丸(はちみじおうがん) 腰のラインの高さの痛み
高齢になり体力がなくなって、腰の高さに痛みがある場合によく使われます。頻尿などに使われることも多く、高齢者に良く処方される漢方薬です。胃腸の弱い人は、胃痛や下痢など胃腸の副作用が起こることがあります。服薬には注意が必要です。
苓姜朮甘湯(じょうきょうじゅつかんとう)腰骨より下の痛み
冷えが強い場合には、附子を加えることもあります。
関節の痛みによく用いられる漢方薬(一般的な関節痛)
(1)附子を含む処方 | |
---|---|
漢方薬 | 適用 |
①桂枝加朮附湯[18] (けいしかじゅつぶとう) |
遷延化した関節痛/冷えで増悪/手指の強ばり/胃腸虚弱 |
②大防風湯[97] (だいぼうふうとう) |
体力低下/足腰冷え/鶴膝風(関節のみ腫脹して筋肉は萎縮) |
③桂枝芍薬知母湯[-] (けいししゃくやくちもとう) |
栄養状態が悪い/鶴膝風/胃腸は比較的丈夫 |
④甘草附子湯[-] (かんぞうぶしとう) |
煎じ薬/急性で激しい疼痛/局所に触れただけで痛む/悪寒 |
※上記処方には必要に応じて附子を加える | |
(2)附子を含まない処方 | |
①麻杏よく甘湯[78] (まきょうよくかんとう) |
亜急性期の炎症/局所に熱感が強い/市販の漢方鎮痛薬 |
②よく苡仁湯[52] (よくいにんとう) |
亜急性期の関節痛や筋肉痛でさっぱりしないもの |
③桂枝二越婢一湯[-] (けいしにえっぴいっとう) |
体力は低下して局所には熱がある/遷延化した炎症 桂枝湯エキスと越婢加朮湯エキスを併用して用いる |
④当帰芍薬散[23] (とうきしゃくやくさん) |
手足の冷えとむくみ/桂枝加朮附湯や防已黄耆湯を併用 |
⑤越婢加朮湯[28] (えっぴかじゅつとう) |
急性期の炎症/関節や筋肉が腫れて熱感や疼痛が強い/浮腫 |
⑥麻黄湯[27] (まおうとう) |
インフルエンザや感冒の急性期で全身の関節が痛い |
⑦葛根湯[1] (かっこんとう) |
朝だけ指関節が痛むなど症状が軽いもの/後頚部の凝りと痛み |
出典:第39回漢方教室( p8~p10より)(://kampo.med.u-tokai.ac.jp/pdf/kampo_39.pdf)
まとめ~関節の痛みに漢方治療
慢性の関節の痛みに漢方薬を希望する人も少なくありません。
漢方治療では、関節の痛みには冷えを改善し、体を温める処方が基本ですが、病気や症状に応じて西洋薬と漢方薬を併用します。
漢方薬が適しているかどうかの確認も重要です。
「Anのひとりごと」~今日も1ページ