渋谷でミュージカル、王様と私はヒカリエ内、シアターオーブで公演中。普及の名作のリバイバル作品をあなたにもぜひ!
記念撮影用のスクリーンです。
王様と私
場内が暗くなり、聞き慣れた音楽が始まる。
ミュージカル王様と私では、開演してもしばらくはオーケストラが鳴り響くだけで、舞台の上は静かなまま。壮大な序章が続き、これから始まる物語に引き込まれていきます。
開演前の場内(場内は撮影禁止です。これは入口前に設置された画面の映像)
本作品は我らが渡辺謙さんが王様役にキャストされ、トニー賞にノミネートされたことで話題になり、ミュージカルファンでなくともご存知かと思います。
今回の座席は3F最前列、オーケストラピットもよく見えました。が、急勾配で座席の前に手すりはありますが、下に目を移すとクラクラ。危ない危ない。
最後列の後ろには立ち見席があり、そこにもかなりの観客がいて、人気の高さが伺えます。3階席の更に一番後ろですから、ステージまでの高さは…(そのチケットでも、6,000円です(T_T))


序章に続き物語の始まり始まり
序章が終わるといよいよ開幕。シャムの王様の子どもたちの家庭教師として、アンナと息子のルイスが船で到着する場面から。
ケリー・オハラ/アンナの澄んだ歌声が劇場内に響き渡る。
渡辺謙/王様は1F 客席通路から、大きな拍手とともに登場。
ストーリーは公式サイトなどで、予告動画やインタビュー動画などを御覧ください。
坊主ではなかった王様
なんとなく違和感があったのですが…そうです、渡辺謙さんの頭!王様はつるつるの坊主のハズ、なのですがそうではなかった。
まあ、いろいろ大人の事情があり、坊主にするわけにはいかなかったのかなあ。
気づいたあとは気にならなくなりました(笑)。
忠実な家臣クララホム首相役の大沢たかおさん、なかなかのはまり役かと。
演出上もシャム人の英語はなまりのある発音にしていると思いますが、お二人のシャム訛り(笑)のある英語は、本当にシャム王と首相に思えました。
チャン夫人役のルーシー・アン・マイルズ


王様には多くの夫人と子供達がいますが、ブロードウェイ公演でアンナと王様の間で重要な役割を持つ第一夫人、王妃のチャン夫人を演じたルーシー・アン・マイルズさん。
実はルーシーさんの出演は、公式サイトのキャスト欄では紹介されていません。
15日までの公演で、急遽出演が決まったとのこと。私が観た日はルーシーさん最後の出演日。17日以降はセザラー・ボナーさんが出演します。
カーテンコールの際に、渡辺謙さんがケリーさんよりルーシーさんをとても持ち上げていたのが不思議だったのですが、納得です。
(案内板を観てはいましたが、大勢の人がいて写真を取るのが精一杯。読んでいなかった(笑)。帰宅後写真を整理していて気づいたというおマヌケでした)
ルーシーさんは昨年3月、交通事故に巻き込まれ娘さんをなくしています。当時妊娠中でしたがお子さんを無事出産されたそうです。
暴君と近代化
イギリス、フランスなど強国の脅威にさらされ、君主制と近代化との間で悩み揺れ動くシャム王。
渡辺謙のシャム王は、「単なる暴君ではなく、強国の脅威に一人で立ち向かう王の孤独を繊細に表現した演技には、アジアの俳優ならではの感性が光ります」(公式サイトより)。
君主として絶対の権力を持ち、女はしもべ、自分に使えるのは幸せ、などと本当に思っている王様と、女性も対等な人間として観なくてはいけないと伝えるアンナ。
反発し合いながらも惹かれていく二人の運命は…
キャスト紹介
渡辺謙(王様) 本作で2015年トニー賞ノミネート。ロンドン版でローレンス・オリヴィエ賞ノミネート。日本のみならず数々のハリウッド作品にも出演し、アカデミー賞ゴールデングローブ賞などにノミネート。
ケリー・オハラ(アンナ)本作で2015年トニー賞主演上昇獲得、パジャマゲーム、南太平洋、マディソン郡の橋、ライトインザピッツアでトニー賞ノミネート。映画SEX AND THE CITY2にも出演。
ルーシー・アン・マイルズ(チャン夫人:15日まで) 本作で2015年トニー賞助演女優賞に輝く
セザラー・ボナー(チャン夫人:17日以降出演) ミス・サイゴン、ピーター・パンなど
大沢たかお(クララホム首相) TVドラマ、映画で活躍。本作でウェストエンド・デビュー
チケット情報・当日券
公演は8月4日まで、チケットは完売しています。が、まだチケットを手に入れる方法があります。
「観たかったけれど、チケットが取れなかった」
「みたくなったけど、チケットはまだ買えるかなあ?」
という方におすすめなのが、当日券です。
開場1時間前に東急シアターオーブ当日券売り場で、購入順を決める抽選が行われます。
当日券の枚数、並んだ人数によっては購入できないこともあります。
興味のある方は「王様と私公式サイト」で確認されてください。
ちなみに転売サイトを覗いてみたら、2倍以上の値でした!(転売されたチケットでは入場できないこともあります。利用しないようにしましょう)
凱旋ロードショー決定!
「劇場にはいけない」
「チケット代が高すぎる」
けれど観てみたい、という方に朗報です!
8月4日までのチケット完売の報告を受け、9月27日よりTOHOシネマズ日比谷など、全国でロードショー順次公開が決定しました。料金は3000円です。
2018年8月のロンドン公演の生中継映像を収録した作品で、坊主頭の謙さんが活躍しますよ。
東宝東和株式会社オフィシャルサイト ニュース2019.7.12より
(内部URL:/news/2019/07/kingandi0711)
ロジャース&ハマースタイン
あまりにも有名なミュージカル王様と私は1951年にブロードウェイで初演。
シャル・ウィ・ダンスなど、多くのナンバーは一度は聞いたことがあるものでしょう。
作詞作曲は、リチャード・ロジャース、オスカー・ハマースタインのコンビです。
ミュージカル黄金時代(1940年代~1950年代)にブロードウェイで後世に残る数多くの傑作ミュージカルを創作しました。
20世紀初頭のミュージカルは多くが奇抜、茶番的であったり、スター俳優が中心でした。
ロジャース&ハマースタインの成功はその後多くのミュージカルが演技、ダンス、歌唱、ストーリーが一体化したながれをもつようになり、ミュージカル界の歴史を変えたと言われています。
オクラホマ! 回転木馬、南太平洋、王様と私、サウンド・オブ・ミュージック、シンデレラなど、ミュージカルファンなら一度ならずと観たことがあるヒット作品を手がけています。
作品自体を観たことがなくても、聞いたことがある歌もたくさんあると思います。トニー賞34、アカデミー賞15、グラミー賞2、ピューリッツァー賞も受賞しました。
映画「王様と私」
1956年に映画化され、日本では10月に公開されました。
観ました!随分前なので詳細は流石に覚えていませんが、
- ユル・ブリンナーとデボラ・カーの艶やかな演技
- 子どもたちが歌うHOME SWEET HOME
- タプティムのお芝居アンクル・トムの小屋
- もちろんあのダンス!、
- そして王の死の場面
などは今でも鮮明に覚えているのが不思議。
キャスト
- 王様:ユル・ブリンナー(当時無名、舞台でも初演しています)
- アンナ:デボラ・カー(歌唱吹き替え:マーニ・ニクソン)
- タプティム:リタ・モレノ(歌唱吹き替え:リオナ・ゴードン)
歌唱吹き替えをしたマーニ・ニクソン
最近テレビで取り上げられたりして、ゴーストシンガーとしてのマーニ・ニクソンを知る人も多くなったようです。
マーニ・ニクソンは王様と私(デボラ・カー)、マイ・フェア・レディ(オードリー・ヘップバーン)、ウェスト・サイド・ストーリー(ナタリー・ウッド)などの歌唱吹き替えを担当。
ハリウッドの声、最強のゴーストシンガーとして有名です。
ファンの声から、1965年の映画サウンド・オブ・ミュージックで、シスター・ソフィア役として銀幕デビューしました。
ランチ
今回は終演後にランチです。混雑を想定してシアターオーブからはとにかく早く下の階におります。
前回入れなかったチーズのお店は15時以降はカフェタイムとなるので、またまたリベンジならず。


こちら7F の野菜やめい。半券チケットでワンドリンクサービスあり。
デザートに気になるフルーツのお店6F 果実園リーベルに。5、6組待ちでした。
ズコット、という丸いドーム型のほぼほぼフルーツでできているケーキがとっても美味しそうなのですが、流石にお昼を食べてすぐそのボリュームはきつい。
と言っても、他のメニューもかなりのボリュームですが(笑)


フルーツあんみつです。まず溢れているフルーツから片付けました。メロン、パイナップル、マンゴー、すいかです。どれもクリーミーで美味しい!
右はパンケーキ。フルーツと生クリームの下にもう一枚パンケーキが。
フルーツサンドも美味しそうでした。次回はここでランチにしようかな。こちらのお店も半券を見せると季節のフルーツぷち3種のサービスがあります。
今回はこれ以上食べられないので、特典は放棄しました(笑)。
まとめ~王様と私、やっぱりいいです!
映画も強烈に記憶に残っていますが、舞台版もいいですね。しかも渡辺謙さんが王様、話題性バッチリです。
ロンドン公演のチャン夫人役、ルーシー・アン・マイルズさんが急遽出演が決まり、その素晴らしい歌声を聞けたのもラッキーでした。
ロジャース&ハマースタインをご存じない方も、この機会にぜひ彼らの世界にハマってほしいと思います。
「Anのひとりごと」~今日も1ページ。
ブックマークコメントへのお礼
コメントを頂いた皆様、ありがとうございます。
lady-jhonesからのブックマークができないこともあり、頂いたコメントに返信したい場合はブログコメントから失礼させて頂いております。
よろしくお願いいたします。