健康と日々の徒然~Anのひとりごと

心と体の健康を大切にしたい方へ贈るひとりごと

肝硬変の治療は原因別~日常生活にも注意が必要

脂肪肝ではバランスの取れた食事と運動が治療の基本でした。慢性肝炎が進行して起こる肝硬変の場合はまず血液検査でしらべ、原因に合わせて治療法を決めます。原因別の治療法についてお伝えします。

肝硬変の治療は原因別に行います。日常生活での注意も必要。定期的な血液検査でチェックしましょう。

原因により異なる肝硬変の治療

肝硬変は慢性肝炎が進行して起こります。そのため治療法は、慢性肝炎の原因に合わせて行われます。慢性肝炎の原因には

  • アルコール
  • 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
  • C型肝炎ウイルス
  • B型肝炎ウイルス

があり、診断の確定には、まず血液検査を行います。

 

肝硬変の診断と治療

治療には、まず肝硬変かどうかを調べるために血液検査を行います。血液検査でアルブミンやChE,血小板の値が上がり、総ビリルビンやアンモニアの値が上がっている場合は、肝硬変が疑われます。

エコー(超音波)検査を受け、肝臓の状態を詳しく調べて肝がんの疑いがある場合は、CT(コンピュータ断層撮影)やMRI(磁気共鳴画像)などの画像検査が行われます。

慢性肝炎の原因別の治療法

炎症の原因 主な治療法
アルコール 禁酒
非アルコール性脂肪肝炎
(NASH)
バランスの良い食事
適度な運動
C型肝炎ウイルス 代償期であれば
ペグインターフェロンとリバビリンの併用
インターフェロンの単独療法
インターフェロンとリバビリン併用治療
インターフェロンの経口剤治療(Child-Pugh分類Aに限る)
B型肝炎ウイルス 拡散アナログによる治療

なかなか改善しない
上記の治療が受けられない
  ↓ ↓ ↓ 場合

肝庇護療法 ウルソデオキシコール酸
グリチルリチン製剤

アルコール 

  • 禁酒が基本

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)

  • バランスの良い食事と適度な運動を行う、生活習慣の改善が大切
  • 糖尿病がある場合はその治療をしっかり行う

C型肝炎ウイルス 
代償期(症状があまりない)は肝硬変の初期にあたる

  • インターフェロンの単独治療
  • インターフェロンとリバビリン併用治療
  • ペグインターフェロンとリバビリン併用治療
  • インターフェロンの経口剤治療(Child-Pugh分類Aに限る。2014年より認められた。)を行いウイルスを排除したり肝硬変の進行を抑える

B型肝炎ウイルス 

  • 拡散アナログによる治療でウイルスを減らすことで、肝がんへの進行も抑える可能性もある

このような治療を受けても改善しない場合や、治療を受けられない場合、

肝庇護療法 

  • ウルソデオキシコール酸の内服、グリチルリチン製剤の内服や注射をする

肝臓の炎症を押さえて、肝硬変の進行を抑える効果が期待できる

日常生活の注意点

肝硬変は日常生活でも心がけると良いことが有ります。例えば、

  • むくみや腹水がある場合 
    減塩に取り組む
  • 便秘 
    体内にアンモニアが増えるので感性脳症を起こしやすくなる。
    便秘を防ぐために野菜や海草類、キノコ類、豆類などの食物繊維を多く含む食品をたくさん摂る

などです。

肝硬変があると、タンパク質を構成する必須アミノ酸のうち、「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」の消費量が増えてきます。これらをまとめて「分岐鎖アミノ酸」といい、その補給も必要になります。

睡眠中のエネルギー不足を防ぐ 
栄養素の合成・貯蔵のは盥が低下し肝臓に貯蔵するグリコーゲンの量が減るため、起床時に健康な人が3日間絶食したのと同じような、飢餓状態に陥ることも。

睡眠中にエネルギーが不足しないように、寝る前に分岐鎖アミノ酸を含む200kcal程度の「肺不全用栄養剤」などを補給します。

運動も必要

肝臓の病気と言うと、かつては安静第一とされていましたが、アンモニアの代謝などは筋肉でも行われるので、筋力を低下させないことも重要とされています。肝硬変でも無理のない運動を行うことが大切です。

 

肝臓移植

重症化した肝硬変を根本的に改善するには、肝臓移植が必要です。肝臓移植には

  • 脳死肝移植 脳死判定された人から提供される
  • 生体肝移植 健康な人から提供される

があります。現在は健康保険が適用され、患者さんの経済的な負担はかなり軽減されました。しかし、肝臓を提供する人(ドナー)がまだまだ不足している状態が続いています。

再生医療

臨床研究の段階ですが、患者さんの骨髄細胞を採取し、末梢血管に点滴する再生医療も行われています。現在研究中ですが、骨髄細胞が肝硬変の繊維部分に集まってそれをとかし、肝臓の再生能力を回復させることが確認されています。

iPS細胞

iPS細胞の登場により肝臓再生療法は新たな局面を迎え,人工的に肝芽などの臓器原基の作成が可能となり,新たな概念として臓器原基移植療法が提唱されている.今後,これらの肝臓再生療法の実用化が「再生医療等製品の実用化に対応した承認制度」の実施に伴い加速することが期待される.

出典:肝臓領域における再生医療の現状 坂井田 攻 J-STAGE20160701

参考肝硬変診療ガイドライン2015 日本消化器病学会

まとめ

ウイルス性肝炎は抗ウイルス剤の進歩で、肝硬変の進行を抑えることが可能となっていますが、アルコールの飲み過ぎや非アルコール性脂肪肝炎による肝硬変は増加傾向です。

肝臓の異常をいち早くキャッチし、適切な治療を行うことが重要となり、定期的な血液検査が勧められます。

「Anのひとりごと」~今日も1ページ