豆乳がマイブーム。その効果かどうかはわかりませんが、ちょいと体重が減少中。万年ダイエットは明日から状態、ついに終止符か!健康的なダイエットを目指し、最近豆乳おからパウダーもはじめました。
豆乳でダイエット成功か?
最近体重が微減し始めました!
1年ほど前から野菜たっぷり、糖質控えめの食事を心がけていても、体重は微動だにしなかったのですが(夜間の間食はしていた、ので減るわけ無いか)。
心当たりは2つ、
- 運動量を増やした
- 豆乳を積極的に取り入れた
です。
野菜多め、運動、豆乳とそれぞれの相乗効果で体重が減り始めたのかもなので、豆乳でダイエットに効果があったかどうかは断定できません。
しかし、減り始めたのはここ1ヶ月ほどのこと、豆乳が大きく関わっている可能性は大です。(個人の感想ですので、一般論ではないです)
健康的にダイエット~豆乳メニュー
毎日が豆乳づくしになったのは、もともとは家人が健康のためと豆乳にはまり、牛乳の代わりに豆乳が冷蔵庫に常備されるようになったことから。
コーヒーが好きで、毎日何杯もブラックで飲んでいたのですが、ソイラテがヘルシーで良いという噂を聞き、それならと飲み始めたことからマイブームが始まりました。
マイブームのの3大豆乳メニューは
- ソイラテ
- 豆乳おからパウダー入り豆乳ヨーグルト、甘酒がけ
- フルーツ、豆腐、豆乳入りスムージー
です。
スムージーはちょっと手間がかかりますが、ソイラテ、ヨーグルトは簡単だし手軽ですので、健康的にダイエットをしたい方におすすめのメニューです。
コーヒー好きにおすすめ~ヘルシーでおいしいソイラテ
エスプレッソコーヒーにミルクをいれたのがカフェラテですが、ミルクの代わりに豆乳を使用したのがソイラテ。スタバのソイラテが人気ですね。
アレルギーなどで牛乳を飲めない人でもOK。カロリーも牛乳より低く、大豆イソフラボンも女性に嬉しい成分です。
また、植物性脂肪なのでアルファリノレン酸や、リノール酸などもおおく含まれているので、血流改善に期待もできます。
超簡単!豆乳が分離しないソイラテ
インスタントコーヒでも美味しくいれられるレシピです。
豆乳とコーヒーが分離してしまう、という声も多いようですが、一度も失敗したことはありませんよ。
レンチンで簡単にできるソイラテの作り方をご紹介しましょう。
材料
- インスタントコーヒー1杯分(好みで量は調整してください)
- お湯(沸騰直前のお湯がちょうど良いようです)
- 無調整豆乳 カップ半分前後(好みで量は調整)
作り方
- マグカップなど少し大きめのカップにインスタントコーヒーをいれる
- 耐熱カップに豆乳を入れ、レンジの牛乳モードで自動調理
*牛乳モードがない場合は、沸騰させないように注意して温めてください - インスタントコーヒーの入ったカップに少量のお湯をいれ、よく溶かす
- カップ半分(好みで調整)までお湯をいれてよく混ぜる
- 温めた豆乳を入れる
これでなめらかなソイラテが完成です。
豆乳とコーヒー、どちらが先?
ネットでは「温めた豆乳にコーヒーを入れる」、という方法がほとんどでした。
そういえばコンビニなどのコーヒーマシンでも、カフェラテは先にミルク、あとからコーヒーですね。
スタバのソイラテは飲んだことがありませんので、どうなのか知らないのですが、なにか根拠があるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてくださいませ。
まあ、どちらを先にしたほうが美味しいのかは個人の好みでは。なんて思っていますが、豆乳をあとから入れる私はコーヒー界の異端児かも(笑)。
豆乳づくしヨーグルト
ただ混ぜるだけです。おからパウダーがお腹の中で膨らんで、空腹感を紛らわせてくれるらしい。
材料
- 豆乳ヨーグルト(普通の無脂肪ヨーグルトでもOK)
- 豆乳おからパウダー
- 甘酒(麹、酒粕どちらでもOK)
作り方
- ヨーグルト、パウダーを適量器にいれだまがなくなるまで混ぜる
- 甘酒を適量かける
これだけです。好みでフルーツやシリアル、はちみつ、ジャムなどを加えても良いですが、カロリーが増えますので普段はプレーンをおすすめします。
甘酒の種類
甘酒には米麹からつくったものと酒粕から作ったものがあり、美容やダイエットに良いとされています。
麹甘酒は飲む点滴、と言われるほどです。
どちらを選ぶかについては、ためしてガッテンや林修の今でしょ講座などで、様々な事例が紹介されており迷ってしまいますが、私はアルコール分のない麹甘酒を使用しています。
- 麹甘酒:米、麹(血圧上昇を抑える働きが期待される)
- 酒粕甘酒: 酒粕、砂糖(脂の吸収を抑えるレジスタントプロティン、コラーゲンが増える美肌効果、 夜生姜と一緒に飲むと更に良い)
豆乳おからパウダー
去年くらいでしょうか、TVで話題になった豆乳おからパウダーですが、実は最近スーパーでよく見かけるようになり、なんだろうと思っていたという時代遅れ。
友人から「おからパウダーで3kg痩せたよ」というメールを受信したのがきっかけで、ダイエットに良いと話題になっていたことを知った次第です。
こちらの社長さんのブログでも、詳しく紹介されています。
豆乳の種類と違い
- 無調整豆乳 大豆と水
- 調整豆乳 大豆、水、甘味
無調整豆乳は飲みにくい、というイメージが有るようですがカロリーも30kcalほど違いますし、大豆本来のほんのりとした甘みもありすぐに慣れると思います。
画像の豆乳製品はたまたまマルサンの商品ばかりですが、キッコーマンの無調整豆乳もおすすめ。
甘酒はとろみ感の多いものがおすすめ
甘酒は八海山のものが美味しいのですがなんせ高い!スーパーでよく見かけるメロディアン製品はサラサラ感が高いので、ヨーグルトにかけるとビチャビチャになります。
なるべくとろみ感の多い商品を選ぶと良いと思います。
画像のマルサンの商品は手軽な値段で、程々のとろみ感がありおすすめですが、あまりスーパーでは見かけないのが残念。
豆乳入りフルーツスムージー
夏になると毎日作っています。本当は野菜も使って一年を通して作ればよりヘルシーで、ダイエットにも良いのですが、他の季節は気分がどうも乗らなくて^^;
我が家のおすすめレシピです。
材料
- 冷凍パイナップル
- キュウイ
- オレンジ
- りんご
- バナナ
- ぶどう
- いちごなどあるもの
- 豆乳
- 豆腐
- ヨーグルト(好みで。豆乳ヨーグルトでも可)
*果物は糖質が多いので注意が必要です。
作り方
- フルーツを何種類か、適当な大きさに切りミキサーに入れる
- 豆腐は3段パックなら一つ、2つ入のパックなら一つの半分を目安に入れる
- 豆乳100~150ml程度を入れる
- 好みでヨーグルトを大さじ1~2入れる
- 撹拌する
冷たく冷やしたグラスに注いでどうぞ。
パイナップルは冷凍したほうが美味しくできる
必ずいれたいものは豆腐、豆乳、冷凍パイナップル、キュウイ。
パイナップルは生のホールを購入し、薄くスライスして保存容器にラップを一段ずつ敷きながら、くっつかないように重ねて冷凍しておきます。
パイナップルの酸味は味にアクセントとなりますが、生ですとあまり日持ちはしません。凍らせることで冷たいスムージーになり、コスパもグッド。
フルーツはありあわせでOK.。組み合わせで色々な味が楽しめますよ。
豆乳おからパウダーをいれても良いのですが、液体の場合は若干舌触りが良くないし、時間が経つと底にたまりますので、スムージーにはおすすめしません。
まとめ~豆乳づくしで健康的にダイエット中
野菜メインの食事に豆乳パワーで徐々に体重が落ち始めました。ようやく万年ダイエットは明日から、に別れを告げられそうです。
特に手軽にできるソイラテと豆乳おからパウダー入りヨーグルト甘酒がけ、おすすめですよ。
さあ、あなたもダイエットは今日から!
「Anのひとりごと」~今日も1ページ
内緒話
実は、運動を増やしたのは良いのですがその運動が問題でして…
膝を痛めました^^;
スポーツクラブでのステップレッスンが好きなのですが、結構激しい動作が多く、膝に負担がかかるのです。
わかっているので注意はしていましたが…無理な動きが多いプログラムでとうとうやちゃいました。
いっときは歩くのも辛いほど痛かった。今はまあまあ、なだめすかしてあいも変わらず、懲りずにステップ台で華麗(笑)に踊っております。
先日の「脚立ころり事件」といい、トシを考えて動かないといけない年齢になってきたのですねえ。あ~あ。