高血圧の薬には、血管を広げる薬と血流量を減らす薬の2つに大きくわけられます。血管を広げることで血圧を下げる代表的な薬がカルシウム拮抗薬です。カルシウム拮抗薬の特徴、作用や副作用などについてお伝えします。
カルシウム拮抗薬とは
カルシウム拮抗薬とは、長い間日本で広く使われてきた降圧薬です。高血圧、狭心症、不整脈などの治療に用いられています。
狭心症の発作を防ぐためには、硝酸薬やβ遮断薬とともに用いられ、特に冠攣縮(かんれんしゅく)性狭心症*の場合は、カルシウム拮抗薬が治療の中心となります。
最近ではARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)が降圧効果に加え、臓器を保護する働きがあると注目され、高血圧にはまずARBを用いることが増えています。
と言っても血圧を下げる効果そのものはカルシウム拮抗薬のほうが早く現れ、薬の価格も比較的安いと言うメリットもあります。
*心臓の筋肉(心筋)に血液を送っている冠動脈が激しくけいれんし、内腔が狭くなって血流不足に陥る
カルシウム拮抗薬の基本的な作用
カルシウム拮抗薬の基本的な作用は、
カルシウムイオンが血管壁の平滑筋を収縮させるのを防ぎ、血管を拡張させる
ことだとされています。
全身の血管が広がって血液が流れやすくなるので、血圧が下がります。冠動脈も広がり心筋への血液が増え、脳、腎臓などへの血流も増加。
さらに心臓そのものにも働きかけ手心筋の収縮力を押さえたり、拍動を起こす刺激伝導系の興奮を押さえたりする作用を持つ薬もあります。
カルシウム拮抗薬は様々な種類がありどの薬も血圧を下げる働きはありますが、心臓への働きかけは種類により異なります。
そのため、高血圧、狭心症、不整脈、それぞれに使えるカルシウム拮抗薬が決定されます。
平滑筋は複数で網目のように連結してネットワークを形成しています。骨格筋や心筋のような横紋筋ではないので、ゆっくり収縮します。
平滑筋同士は心筋と同じように、ギャップ結合と呼ばれる特殊な結合で結ばれています。細胞膜のカルシウムイオン(Ca2+)チャネルが開き、が細胞外から細胞質内に流れ込んだCa2+が引き金になり、筋小胞体からCa2+が放出といった現象がおこり、血管の収縮に関わっています。
カルシウム拮抗薬は、Ca2+チャネルが開かないように抑制することで、血管の平滑筋細胞へカルシウムイオンが流入するのを抑制、血管を広げる働きをします。
カルシウム拮抗薬のタイプと特徴
カルシウム拮抗薬は主な作用により、以下の3つのタイプに大きくわけられます。
① 血管拡張作用が中心 | ② 血管拡張作用は弱い 心臓や刺激伝導系への作用もある | ③ 心臓や刺激伝導系への作用が中心 |
---|---|---|
強力な降圧作用がある 高血圧の他、一部は狭心症にも用いられる | 狭心症や比較的軽症の高血圧 週者薬は不整脈にも用いられる | 主に不整脈に用いられる |
アムロジピン ニフェジピン など②、③以外の薬 | ジルチアゼム など | ベプリジル ベラパミル など |
高血圧に対してのカルシウム拮抗薬の特徴
現在はARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)を最初に使うことが増えていますが、カルシウム拮抗薬は従来、高血圧の薬物療法でまず使われてきており、幅広い年代、軽症から重症の高血圧まで、殆どの人で降圧効果が期待できる薬です。薬価も比較的安価です。
薬の選択では、
- 適する要因
- 適さない要因
をまず確認されます。
カルシウム拮抗薬は、「使えない」という人が少ない薬で、高齢者でも使えるし糖代謝や脂質代謝にも悪影響を及ぼしません。
特に勧められるのは
- 狭心症のある人
- 脳卒中を起こした人
などです。
心電図検査で狭心症が確認されていなくても、高血圧がある、胸を締め付けられるような感じがしたことがある、なるべく早く血圧を下げたほうが良さそう、という人に適した薬といえます。
狭心症にはどのような効果が期待できるのか
狭心症は冠動脈が狭くなり、血流が減って心筋が酸素不足になることで起こります。
カルシウム拮抗薬は
- 冠動脈を広げて血流を改善
- 全身の血管を広げることで心臓の負担を軽減
- 酸素消費量を減らし、発作を起こしにくくする
働きをします。
狭心症には様々な分類法がありますが、治療の上では
- 器質性狭心症
- 冠攣縮性狭心症
に分けて考えます。
カルシウム拮抗薬はどちらのタイプにも使いますが、特に冠攣縮性狭心症の治療に重要です。
冠攣縮性狭心症
冠動脈がけいれんして一時的に狭くなるのが冠攣縮性狭心症です。異型狭心症もこの1つです。
冠攣縮性狭心症は労作時狭心症、安静時狭心症、更に心筋梗塞を引き起こす要因になっていることが明らかにされてきました。
カルシウム拮抗薬の副作用
顔がほてる、赤くなると言う副作用が多く報告されています。これは薬が聞いて血管が拡張している現れでもあります。
一時的に動機がすることがありますが、血圧がさがったために反射的に脈が早くなって起こるものです。
いずれも特に心配なものではありません。殆どの場合使っているうちに体が慣れ、気にならなくなります。
歯肉が腫れることがありますが、この場合は医師に相談してください。心臓への作用を持つ薬では脈が早くなりすぎることもあります。
種類によっては急に止めると、命に関わる不整脈を引き起こすこともあるので、自己判断で中止してはいけません。
カルシウム拮抗薬の使い方
高血圧、狭心症、不整脈など様々な病気に用いられるので、それぞれどのような飲み方をするのか、きちんと知っておくことも大切です。
- 一日に何回飲むのか
- 飲み合わせに注意が必要なものは
など使う目的に応じた飲み方を確認しておきましょう。
高血圧の治療
カルシウム拮抗薬を降圧薬として用いる場合は、ゆっくりと血圧を下げて効果が長く続く、長時間作用型の薬が主流となります。
1日1回、朝飲むことが多くなっています。
ジルチアゼムだけタイプが違い心臓の働きを抑制するので、脈が早い人に向いています。それ以外の薬も効果には個人差があり、効果がうまく現れない場合は、他の種類に変更が検討されます。
変更する場合、今まで飲んでいた薬を急に中止するのは危険です。徐々に切り替えていきます。
カルシウム拮抗薬で十分血圧が下がる効果が得られている場合は、基本的には飲み続けて良いでしょう。
効果が不十分になってきたら、他の降圧薬の併用が検討されます。通常は1種類の薬で目標とする血圧まで下がることは多くありません。
多剤との併用
カルシウム拮抗薬は他の高血圧の薬、ARBやACE阻害薬、β遮断薬、利尿薬などどの降圧薬との併用も推奨されています。
現在2剤併用ではARBとカルシウム拮抗薬との併用が、最も降圧効果が高いと考えられています。
一日1回、1錠飲むだけで済む合剤もありますが、降圧効果が強いので血圧が下がりすぎていないかどうか、注意が必要です。
狭心症の治療
狭心症に用いられるカルシウム拮抗薬は、1日1~2回飲むことが多いです。狭心症の薬物療法では、
- 硝酸薬で血管を十分拡張させる
- カルシウム拮抗薬で冠攣縮を抑える
- β遮断薬で心拍数を減らす
のが基本になります。
発作が起きたときにはニトログリセリンなどの即効性の硝酸薬で発作を沈め、普段は
- 冠攣縮性狭心症はカルシウム拮抗薬
- 器質性狭心症で労作時に発作が起こる人はβ遮断薬
を中心とし、効果が不十分な場合は持続性の硝酸薬なども併用して発作を予防します。
血圧が低い人が使う場合は血圧が下がりすぎるリスクがあるので、使い始めは血圧を計りながら合う薬をさがします。
血圧を下げる作用があまりない、他の血管拡張薬を選ぶこともあります。
不整脈の治療
カルシウム拮抗薬でも不整脈の治療に用いられる薬は、降圧薬とは異なるタイプの薬です。不整脈の発作を止めるには注射薬を用いますが、発作を予防する内服薬として継続して使います。
脈が早くなりすぎたり、血圧が下がりすぎたりしてふらつきなどが現れることがあるので、その場合は医師に相談しましょう。
ときに新たな不整脈が起こることがあります。指示された心電図検査などは必ず受けることが大切です。
飲み方の注意点
薬の種類や症状によって、飲み方も異なります。短時間作用型の薬を1日に何度か飲んだほうが有効な場合もあります。
例えば狭心症の発作が頻繁に起きているときには、短時間作用型の薬を1日3回、書状が落ち着いたら長時間作用型の薬にかえ、1日1回にすることもあります。
飲むタイミングは高血圧の薬は通常、朝です。狭心症はタイプによって違います。冠攣縮性狭心症の場合は夜中に発作が起こりやすいので、寝る前に飲みます。
飲み合わせ
カルシウム拮抗薬でよく言われる飲み合わせ、グレープフルーツジュース。たまに飲むくらいならと安易に考えると、血圧が下がりすぎて危険なことがあるので十分注意してください。
グレープフルーツジュースは相互作用で薬の血中濃度が高くなり、血圧が下がりすぎてしまうことがあるのです。そのまま食べるのも同じです。
飲み忘れ
飲み忘れも危険です。冠攣縮性狭心症の患者さんが2日ほど飲み忘れたため、発作を起こした、というケースも、中には3日飲まなかったために命に関わるケースも報告されています。
1日1回の薬は、時間がずれても飲むのが原則。飲んだかどうか忘れてしまった場合は、1日飲まないでいるよりも気づいたときに飲んだほうが良いでしょう。ただし、血圧の下がり過ぎには十分注意してください。
ストレス
薬物治療で発作がおこらない状態を維持している患者さんで、ストレスが増えると発作が増えるというケースもあります。いつものように薬を飲んでいても発作が増えた時は、早めに受診し、薬を増やしてもらうなどの対処が大切です。
まとめ~カルシウム拮抗薬の飲み方を確認
血管を広げることで血圧を下げる薬、カルシウム拮抗薬は広く使われている降圧薬です。高血圧、狭心症、不整脈など病気によって使い方も異なります。
カルシウム拮抗薬の作用、副作用、使う目的に応じた飲み方などについてきちんと確認し、血圧の下がりすぎ、脈の遅くなり過ぎに注意しながら、適切な治療を続けましょう。
その他の血圧を下げる薬
血圧を下げる薬は、カルシウム拮抗薬の他にも、ARB、ACE阻害薬、β遮断薬、利尿薬などがあります。
それぞれの薬の特徴や、作用、副作用などについてもう少し詳しく説明していますので、併せてお読みください。
「Anのひとりごと」~今日も1ページ